ドラクエシリーズと言えば、誰もが知っている大人気RPGです。1986年に第1作目のドラゴンクエストが発売されてから、2017年7月にドラクエⅪは発売されるまで、様々なタイプの作品とそれらのリメイク版が発売されてきました。
それぞれの作品にはナンバリングタイトルがついていて、発売前からどんなナンバリングタイトルがつくのかも話題になったりしますね。
今回は、各作品のナンバリングタイトルと、特に人気のある作品を、独断と偏見を各ソフトの内容を交えて紹介しようと思います。
ナンバリングタイトル一覧
まずはナンバリングタイトルからまとめます。ドラクエマニアの方ならすべてのナンバリングタイトルは把握できていそうですね。各タイトルの一覧は以下の通りです。
ドラゴンクエスト ⇒ なし
ドラゴンクエストⅡ ~悪霊の神々~
ドラゴンクエストⅢ ~そして伝説へ~
ドラゴンクエストⅣ ~導かれし者たち~
ドラゴンクエストⅤ ~天空の花嫁~
ドラゴンクエストⅥ ~幻の大地~
ドラゴンクエストⅦ ~エデンの戦士たち~
ドラゴンクエストⅧ ~空と海と大地と呪われし姫君~
ドラゴンクエストⅨ ~星空の守り人~
ドラゴンクエストⅩ ~目覚めし五つ種族~
ドラゴンクエストⅪ ~過ぎ去りし時を求めて~
ドラクエシリーズのナンバリングタイトルの一覧です。
初代ドラゴンクエストからドラクエⅢまでがいわゆるロトシリーズで、ドラクエⅣからドラクエⅥまでが天空シリーズと言われているのはとても有名な話ですね。
その後もドラクエⅧでドラクエⅢのラーミアが登場したり、ドラクエⅨで歴代のボスや武器防具が登場したりと、ちょいちょい過去の作品を思い起こさせる仕掛けは用意されています。
ここからは、ドラクエシリーズの中でも特に人気のあった作品を紹介します。
ドラクエの人気作品は?
あなたはドラクエではどの作品が最もお好きですか?
ドラクエ人気の中でもこれが好きというのは人によって違いますね。それでも人気が集中する作品はいくつかありますので、今回は特に人気の高かった作品をまとめました。
まずはドラクエⅨです。これの人気の理由はやりこみ要素です。
やりこみ要素が苦手な人はそこまで人気の上位に上がってきませんが、やりこみ好きな人はこれは楽しめる作品となっています。
歴代のボスと戦うことができ、しかも倒せば倒すほど相手が強くなって行くというのは今回のポイントですね。特にドラクエⅥで登場したダークドレアムやドラクエⅢで登場したゾーマなんかは、LV99まで鍛えると運次第で結果が左右されます。
運が悪ければ全滅するほどの超高難度となっていて、これを求めて仲間とボスを鍛えるのがいわゆるやりこみ要素です。
また、転職システムはドラクエⅢやドラクエⅥと同じで、1度覚えた特技は職業を変えても引き継げるというのは大きなポイントとなっていますね。
ただし、他の作品の比べるとストーリーそのものの面白さはそこまでとなっているので、1回やり終えると完全燃焼したかのごとく、またやりたいと思うほどではないので難点でしょうね…。
続いて現時点で最新作のドラクエⅪです。
主人公が勇者なのに悪魔の子と言われて追いかけ回されるという、ちょっと変わった展開のストーリーとなっています。
やり終えてみると、ナンバリングタイトルの「過ぎ去りし時を求めて」には、様々な思惑を感じさせるような内容になっています。
特に最後にドラクエⅢとの結びつきを感じさせる辺りはちょっとした感動ものですね。ネタバレ的な話になるので、ここまでに止めますが、この作品はこういう「へぇ~!」っていうちょっとした驚き要素があるのは、人気作品と言える所以(ゆえん)なんでしょう。
また、ドラクエⅧと同様各キャラ固有のスキルが存在し、短剣を育てるのかブーメランを育てるのかでキャラの強さに影響を及ぼします。この辺りを良い意味で悩みつつすすめるのも、この作品のポイントの1つですね。
続いてドラクエⅧです。この作品は長いストーリー性のある作品となっています。
もちろん、他のドラクエ作品もストーリー性はあるのですが、ここまでしっかり作られたのは、ドラクエⅦまでで考えると初めてではないでしょうか?
人気作品ということもあり、2004年11月にPS2で発売されたあと、2015年8月に3DSで登場しました。リメイク版ということもあり、追加要素だけでなくドラクエで初めて各キャラに声優さんがついた作品となっています。
また、ドラクエで初めてテンションシステムが導入されたのもドラクエⅧです。
初めのうちは使いこなすのに手間取りますが、相手に大ダメージを与えるための重要な要素なるため、慣れてきたらガンガンテンションを上げるというのはよくある話でしょう。
(相手はいてつく波動を使ってくると頻繁には使えませんが…)
また、ドラクエ5に引き続き、結婚イベントを盛り込んでいて、リメイク版になると…。
(ネタバレになるので自重します)
この作品は私自身とても好きな作品で、何度もプレイしています。
最近、このゲーム実況なんかも撮っているので、是非ご覧頂きたい所存ですwww
※ 動画編集が終わってアップしたらリンクを貼ります。
続いてドラクエⅢです。ロトシリーズの3作品目となっていますが、時系列でいうとドラクエⅢが最初というのは有名な話ですね。
ドラクエで最初の転職システムが導入された作品で、自分の好きなように仲間を育てることができるというのが、この作品の最も面白いところだと思います。
魔王バラモスを倒すのを目標に進めてきたはずが、いざ倒してみるとゾーマという魔王が何の前触れもなく現れ、アレフガルドの地へ赴くという展開は、唐突感が満載でしたが、それでも何度もプレイをしてしまう面白さは、ドラクエシリーズの中でもトップクラスです。
ドラクエⅢは最初にファミリーコンピューターで発売されてから、スーパーファミコンやゲームボーイカラー、スマホやPS4、DS版と様々なハードでプレイできるように進化しています。
いずれもリメイク版で様々な追加要素が盛り込まれています。ハードによって内容が若干異なる部分はありますが、どれをとっても楽しめるのは間違いないですね。
堂々の第1位はドラクエ5~天空の花嫁~です。
ドラクエシリーズで初めてモンスターを仲間にして育てることができるという画期的なシステムが導入されたのが、この作品の人気の理由です。
その他結婚イベントでも、誰と結婚するかで微妙にいくつかの要素が変わります。誰と結婚するのかは、有名なドラクエ談義の1つですね。
DS版になると、ビアンカとフローラだけでなく、フローラの姉であるデボラも選択できるようになります。セクシー系のツンデレキャラですが、このキャラを選ぶのはもはやネタと言ったところでしょうか…?
今回の物語は、主人公目線で物語をきちんと見るととんでもなく壮絶な不幸人生を歩んでいます。いきなり母が誘拐され、父が…、奴隷生活が…、石化…?!
とまぁ、ホントに様々な事件が起こり、それを引き起こした張本人を追いかけつつ、最後は魔王を倒そうという流れが大まかなストーリーですね。
それでも、最後にはハッピーエンドを迎えるので、まぁそれは良しとしましょうwww
ちなみに、私ごとですがこちらもゲーム実況を撮っているので、ご視聴頂けると幸いです。
※ 動画編集が終わってアップしたらリンクを貼ります。
話はそれましたが、ドラクエⅤはホントに大人気の作品です。
私自身、ドラクエⅤは何度もプレイしていますし、何回やっても飽きないくらい様々なパターンで楽しむことができます。
もしまだプレイしたことがなく、ドラクエに興味があるようでしたらぜひ1度プレイしてみていただきたいですね。それぐらいおすすめの作品です。
ドラクエ人気作品のまとめ /
ドラクエシリーズはどれをとっても大人気の作品です。
各作品にはそれぞれの特徴があり、その特徴によって人それぞれの好みが分かれます。
今回はその中でも特に人気の高い作品を5つ紹介しました。
まだプレイしたことの無い人気作品があるようでしたら、是非1度プレイしてみてくださいね。
以上、管理人まるもでした!