PSPをPCを利用してテレビに出力する方法

今回は、PSPをパソコンを利用してテレビに出力する方法を書きます。
 
これをやろうと思った経緯を簡単にお伝えすると...
今、英雄伝説の軌跡シリーズにハマっていて、先日無事に空の軌跡の3部作目を終えました。その次が零の軌跡・碧の軌跡となるのですが、このソフトがPS3にはなく、手持ちのハードではPSPでしか無かったため、PSPをテレビで出力することで大画面で楽しもうと思ったわけです。
※ 軌跡シリーズの紹介はこちら
 
PSPをテレビに出力する方法は様々ありますが、今回紹介する方法は格安で行うことができるため、もしこれからPSPをテレビに出力させたいと考えている方は是非、ご覧下さい。



今回、使用したツールは「GV-USB2」と「PSP-3000用接続ケーブル『PSP S端子&AVケーブル 3M』」です。
※ ケーブルは右(スマホは下)の画像のものですね。2017年9月現在でも販売されています。
※ GV-USB2はヤフオク等のオークションだと数百円で購入できます。
接続はとてもシンプルで、
「PSP⇔接続ケーブル⇔GV-USB2のケーブル⇔パソコン」
といった具合です。
※ 右(スマホは下)の画像参照
ここでの接続の方法ですが、コンポジット接続とS端子接続の2種類選べますが、比較してみたところ、やはりS端子接続の方た若干映像が綺麗でした。
S端子接続では、右(スマホは下)の画像のように、S端子と赤・白のケーブルを接続します。
これとは別にGV-USB2に付属のCD-ROMを使って「LightCapture」をインストールしておけば、一先ずはパソコン上にPSPの画像を映し出すことが可能です。
  
※ ただし、1点注意なのがPSP上の「外部ディスプレイ設定(PSPメニューの1番左の下の方)」で、右(スマホは下)のように「テレビタイプを4:3」に設定しておく必要があります。
最後に、パソコンとテレビを接続し、パソコン側でデュアルモニタの設定をすれば完了です。
自分が使用している数台のパソコンのうち、ASUSのノートPCがHDMI接続可能なタイプだったので、これを利用しました。
右(スマホは下)の画像ではかなり分かりにくいですが、43インチに出力すると中々の迫力です。
これを利用すれば、PSPソフトでも、自分が行っているようなゲーム攻略ブログで画像を添付することが可能になりますね。
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク