【高画質版】PSPをPCを利用してテレビに出力する方法

以前、こちらの記事で「GV-USB2」を利用して、PSPの映像をテレビに出力する方法を紹介しました。
コンポジット端子を利用しての出力のため、とても安価なのですが画質がやはり良くはありません。
実はPSPだけでなく、PS3のゲーム映像も録画やスクリーンショットで画像保存できたらなぁと思っていたので、avermediaの「GC550」を購入しました。
 
今回はこれの接続方法と使ってみての感想を書こうと思います。
 



 こちらが、先日届いた商品の箱です。かなり立派なものが届きました。
左上のはPS3(PS2でも使用可)と接続するためのコンポーネント接続用ケーブルで、右下のはオーディオケーブルです。
いずれも、今回はPSPとの接続のため使用はしていません。
※ 今回使用するケーブルはコンポーネント端子用のケーブルで、コンポジット端子とは異なります。
ざっくり言うと接続端子の色が違い、コンポーネント端子の方が高画質です。
コンポーネント端子…赤・青・緑の3種類の接続端子
コンポジット端子 …赤・黄・白の3種類の接続端子
 
ケーブルが必要な方はこちら
接続の仕方はこんな感じです。キャプチャーボードに差してあるコードは一番左がUSBケーブル、真ん中がコンポーネント接続ケーブル、一番右がHDMIケーブルです。
※ PSPとは別にPC3でも使用しているため、一応HDMIケーブルが差さっています。実際に必要なのはUSBとコンポーネントケーブルだけです。
接続の準備ができたら、次はいよいよソフトウェアのインストールです。
CD-ROMが付属でついているわけではなく、公式サイトからソフトをダウンロードしてインストールする必要があるようです。
流れにそってインストールするだけでしたので、インストール自体はとても簡単でした。
 
※ 注意!
ダウンロードするものを間違えると正しく起動しません!
サイトにもかいてありますが、「特別対処版」と書いてあるバージョンはエラーが起きた時用のようで「特別対処版」とかいていないもののうちの最新版をダウンロードしましょう。
インストールまで完了したらデスクトップにできるショートカットをダブルクリックすることで「AVerMedia RECentral 3」が起動します。
画面左の方の「映像設定」では「コンポーネント(接続)」か「HDMI(接続)」を選べます。PSPで接続するときはコンポーネント接続ですね。
ちなみにもう少し上の方の歯車のマークで保存先などを設定できます。
 
後はゲームを起動させてPSPの外部出力するボタンを長押しすれば上に映像が出力されます。
ちなみに、GV-USB2との画質を比較してみましたので、ご覧ください。
まずはGV-USB2の画質です。 ※ 零の軌跡の起動画面です。
続いてこちらがGC550の画質です。
この画像でもそれなりにシャープなのが伝わるでしょうか(ちょっと分かりづらいかな?)
実際にゲームをしてみるととても良く分かりますが、コンポーネント接続なだけあって(?)高画質です。
例えばキャラを移動させるとき、GV-USB2の方は残像が残るのですが、GC550の方はそれがありません。
実際、PSPでゲームしていてTVに出力できたらなぁと感じていた人はいるのではないでしょうか?(というか決して少なくない思います)
例えば、英雄伝説Ⅶの零の軌跡・碧の軌跡なんかは、空の軌跡をPS3で体験している人ほどこれは感じると思います。
GC550でPCへ出力し、デュアルモニタで大画面TVに映像を流せば、PSPを臨場感のある大画面でプレイでできるわけです。
 
ゲーム実況等をこれから始められる方は検討の余地が十分あります。
なお、ここの記事ではPSPやPS3のことしか触れていませんが、当然この他にもPS4やNintendo Switch、iPhone等にも対応している優れものです。
安価で済ませたいならGV-USB2でもOKですが、画質・接続端子等を考慮すると、GC550の方がオススメですね。
 
現在、当サイトでは主にゲーム攻略のブログを執筆中です。
(後程、PS3についても執筆しようかと思っています)
これを利用してガンガン攻略ブログを掲載していこうと思います。
以上、PSPをテレビに高画質で出力する方法でした。
スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク