ダイエット ~微々たるも継続は力なり~おまけ

前回ダイエットのことを書きましたので、他にやっていたことも書こうと思います。
 
運動以外にも食事もかなり意識していました。今でも多少意識をしていますが、余計な脂肪が絞れるまでは、特に意識していたのが、下の2つです。

 
① 食べ順ダイエット ※ こちらは今でも意識してます。
② 糖質制限
 
いずれもネットで調べるといくらでもヒットするぐらい有名なものですね。
自分も取り入れていました。
 
 
① 食べ順ダイエット
文字通り、食べる順番を工夫することで、余計なカロリーの吸収を抑えるというものです。
 
ざっくりいうと・・・
「汁物 → 食物繊維 → タンパク質 → 炭水化物」
の順に食べるというものです。 
 
 
 汁物・・・水分はお腹に溜まりやすく、比較的早く満腹感を得られるようになります。
 
 
食物繊維・・・サラダなどを最初に食べることで、血糖値の上昇や脂肪の吸収を抑えることができます。また、野菜はビタミンなどが豊富なので、この点でも食事の時には積極的に野菜類を食べるようにしたいですね。
 
 
 タンパク質・・・肉や魚等の食事のメインになるものですね。よく、太るからと肉を避ける方が多いですが、脂肪となるのは糖質に代わる炭水化物の方ですね。特に脂分と糖分を同時に取ると、お腹周りにダメージを与えてしまいますwww
 
 
炭水化物・・・ご飯や麺類などの、いわゆる主食にあたるものです。脂っこいものと一緒にこれ摂りすぎると、やはりお腹周りに余計なお肉がついてしまいます。
 
 

今回の食べ順ダイエットは、「最初に食物繊維、最後に炭水化物」を心がけるのが大きなポイントです。
いろいろなおかずを同時に食べるのが習慣となっている方は、この方法が習慣となるまでは下手するとつらいかもしれません。 
 
 
続いて②の糖質制限です。
 
文字通り、意識的に糖質を含むものを意識的に食べないようにするというものです。
お菓子や甘い物が連想されがちですが、ご飯やパン等の炭水化物にも多くの糖質が含まれるため、これを食べないように心がけるのが最大のポイントとなります。
 
実際、自分の周りにもこれを行っている人がいて、その方は1か月ぐらいで見違えるほど痩せました。
体重も 3~4kg は軽く減らせたそうです。
 
糖質制限ダイエットを行う際に食べないようにしたい物
→ ご飯・麺類・パン・いも類・お酒(日本酒、ビール)・揚げ物
※ 特に揚げ物は厳禁です。
かわりに積極的に食べるようにしたいもの
→ 肉・魚・卵・大豆製品・野菜
 
様々な情報がありますが、主食のかわりに脂質をあまり含まない肉(例えばサラダチキンとか)を多く摂るようにするだけでも大分違います。
始めのうちはご飯物が食べたくなりますが、2週間もすれば慣れます。
 
※ ただし、かなり長期的に糖質制限を続けるのは、体に良くないという意見もありますので、数か月~1年以上行うのであれば、専門家の意見を聞きながらにした方が良さそうです。
実際、自分も半年ほど続けましたが、今では普通にご飯も食べています。
新陳代謝もそれなりに上がり、運動も少しではありますが行っていますので、糖質制限ダイエットにこだわらなくても大丈夫と判断したためです。
 
以上が、運動以外に意識していたものです。
上記の②ついては、運動を始めてから2~3か月後ぐらいから始めました。
やはり運動+②でダイエットをやると効果てき面ですね。
現在では、少しの運動と①を並行して行っています。
はっきり言って、今は全く太る気がしません。当然運動が面倒に感じるときもありますが、そういう時はやりません(笑)
1週間に2日程度ランニングする程度ですから、そこまでストイックにならなくても大丈夫かと思います。
 
これからダイエットを始める方の参考になると幸いです。
 
ただ、糖質制限についてですが、やはりどうしても食べたくなるときってありますよね。
実際、我慢のしすぎは体に良くないですし…。ストレスが溜まるぐらいなら多少でも食べた方が良い気もします。
そんな方の味方になってくれるサプリのようなものがちゃんとあります。
 
賢者の食卓を愛用しているのですが、スープとかにさっと混ぜて飲むだけのお手軽商品です。
(他にもあって挙げだしたらキリがないんですけどねwww)
お手軽という点でオススメです。
※ 不足しがちな食物繊維を摂取するものですので、糖質制限とはちょっと違いますけどね。

他にも、ベジファスフルベリのような、美味しく糖質OFFできる商品もありますよね。
特にベジファスは、本当に美味しいのでむしろ水溶性食物繊維の摂りすぎでお腹が緩くなってしまうことだってあります(笑)

まぁそれは自己管理の問題ですが、いずれにしてもベジファスはおすすめです♪

サプリや運動などを交えて、健康や体型には気を使っていきたいですね☆

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク