30代から気を付ける最悪の体臭ミドル脂臭!その原因と対策法は?

ミドル脂臭って知っていますか?
世の中には様々な嫌な臭いがあります。その代表格が加齢臭や汗臭ですが、実はその加齢臭や汗臭をしのぐ強烈な悪臭がミドル脂臭です。

このミドル脂臭というのは主に30代から40代の働き盛りの男性が発しやすい体臭で、特に汗をかきやすい春先から夏にかけては注意が必要です。

今回はこのミドル脂臭について原因と予防・対策方法について紹介します。

  ミドル脂臭とは?  

繰り返しますが、ミドル脂臭とは30代から40代男性が主に発する体臭の1つです。
これは主に春先から夏場にかけて発生しやす、その臭いは汗臭やアンモニア臭などをしのぐ強烈な体臭です。

これは「主に男性」というだけであって、体質や食生活によっては女性でも発する可能性はあります。臭いに敏感な女性にとっては死活問題レベルですね…。

このミドル脂臭は様々な悪臭のなかでも特に女性に嫌われる臭いと言われています。
というのも、ミドル脂臭は別名としてつわり臭とも言われています。女性はこの臭いをかいだだけで、胸がムカムカしてくるのだとか…。

なんでも、妊娠するとホルモンバランスが崩れる関係からいろいろな臭いに対して嫌悪感を抱きやすくなるそうです。
もし、いるだけで周りの女性や彼女・妻にまでイライラさせてたらと考えると、ちょっとゾッとしますね…。

ミドル脂臭はよく使い古した油のにおいと形容されています。夏場に電車の中で、汗臭さとはは違う変な臭いの30代~40代ぐらいの男性が近くにいたなんてことありませんか?
鼻に突くキツイ臭い…、それがいわゆるミドル脂臭かもしれません。

  ミドル脂臭の原因  

そもそもなぜミドル脂臭は発生するのでしょうか?
ミドル脂臭の原因を化粧品会社のマンダムの研究チームが明らかにしてくれました。

ミドル脂臭は体で作られるある2つの成分が混じり合うことで発生します。
その2つの成分とは「中鎖脂肪酸」と「ジアセチル」です。

  成分Ⅰ <中鎖脂肪酸> 

1つ目は中鎖脂肪酸です。
中鎖脂肪酸とは、皮膚上の常在細菌が皮脂をエサとして代謝・分解し排出されたものです。
この中鎖脂肪酸は臭いは弱く、むしろ頭皮を外部からのダメージから守る大切なもので、ココナッツオイルなど、育毛や抜け毛対策などでも活躍することがあります。
これだけであれば、ミドル脂臭は発生しません。

  成分Ⅱ <乳酸>⇒<ジアセチル> 

2つ目は乳酸です。一時期は乳酸は疲労物質だなんて嫌われていましたが、今ではエネルギー源となる重要なものだと言われています。

この乳酸は汗とともに体外に排出されます。これが皮膚上にいるブドウ球菌によって代謝・分解され、ジアセチルが発生します。ジアセチルとは、発酵バターやパン、 ヨーグルトなどの発酵食品の特徴を作っている香気成分として有名なものですが、この通りヒトの体でも作られているんですね。

  ミドル脂臭の発生  

このジアセチルと中鎖脂肪酸の2つが混じり合うことでミドル脂臭が発生します。
ある程度年齢を重ねていくと代謝が衰える関係で乳酸は排出されにくくなり、同時に汗が皮脂でベタベタしやすくなります。これらが、30代からミドル脂臭を発生させる主な原因ですね。

  ミドル脂臭の対策  

では実際にミドル脂臭を発生させてしまった場合はどうしたら良いでしょか?
家でできることと外でできることは当然違いますので、別々に紹介します。

  家でできるミドル脂臭対策 

家でできることはきちんと毎日シャワーを浴びるかもしくは入浴をすることです。
当然と言えば当然ですね。ただし、このとき意識するべきことがあります。
ミドル脂臭には発生しやすいポイントがあります。このポイントをきちんと抑え、そこを洗う時は入念に洗う事が大切です。

そのミドル脂臭が発生しやすいポイントというのが頭頂部から後頭部にかけてです。その意味で、体よりは頭の後ろ側をきちんと洗うことの方が大切ということです。

同様に洗い方も重要です。よく髪の毛を重点的に洗ってしまいがちですが、洗うべき箇所は髪の毛ではなく頭皮です。
髪の毛に意識がいくと、髪の毛を傷つける原因にもなりますし、毛穴につまった皮脂が落としきれません。その結果、抜け毛や炎症を起こす原因にもつながります。
同様に、頭皮を洗うときに、爪を立ててでゴシゴシと洗うのも要注意です。爪を立てると頭皮を傷つける恐れがあります。頭を洗うときは指先の腹で揉むように洗いましょう。

また、シャンプー選びも大切です。どうしても男性は皮脂が出やすいので、皮脂をきちんと洗い流せるかどうかも重要です。逆に洗い流しすぎると皮脂がかえって分泌しやすくもなるので、洗髪力の強いシャンプーも微妙です…。

おすすめのシャンプーはマンダムのルシードです。
私もルシードは使っています。シャンプーだけでなくコンディショナーやボディソープなんかも売られています。

ルシードにはグリチルリチン酸ジカリウムやカンゾウ抽出物、ケイヒエキスといった、フラボノイド含有の成分を含んで作られています。これらのフラボノイド含有成分がミドル脂臭には効果的だと研究成果が公開されています。

このルシードは清涼感がなかなかあるので、洗い終えた時にスカッとする印象を受けます。
なお、このルシードは洗髪力がそこそこ強いので、洗いすぎには注意が必要です。
湯シャンで予洗いをきちんとした上で、少量で頭皮をきちんと洗う事が大切なポイントです。

この他、皮脂が出やすくなる原因の1つに肌の乾燥があります。これを防ぐために、適度な保湿力のあるシャンプーを利用するというのもおすすめです。その最高峰なのがアミノ酸系のシャンプーです。洗髪後の爽快感はルシードには劣りますが、保湿力ではアミノ酸系のシャンプーは市販の比べて群を抜きます。プレミアムブラックシャンプーやチャップアップシャンプーなんかがおすすめですね。

  外でもできるるミドル脂臭対策 

続いて、外でできるミドル脂臭対策ですが、これはやはり、汗のエチケットが最も重要です。
じんわり汗をかいた場合でもそうですが、一番危険なのは夏場のようながっつり汗をかく場合です。

原因でも触れたとおり、汗に混じる乳酸は皮膚上でジアセチルに変化していきます。このジアセチルが中鎖脂肪酸と混じり合い、ミドル脂臭を発生させます。

このことからも分かるとおり、汗をかいたらすぐにミドル脂臭を発生させるわけではないので、汗をかいたらすぐに拭って肌を清潔にすることが、ミドル脂臭対策の大きなポイントとなります。

濡れた清潔なタオルなどが理想的ではありますが、なかなか持ち歩くのも大変ですよね。こういうときのためのボディシートが有効です。汗が拭えるものであれば何でもOKです。アイスタイプのように肌への刺激が強いものは人によっては控えた方が良いですが、汗を拭ってもある程度潤いを残せるものが理想的です。

  事前にできるミドル脂臭の予防法  

では、日頃の生活でミドル脂臭の予防はできないものでしょうか?

もちろんいくらでもあります。ポイントは「乳酸をいかに溜めないようにする」ことと、「皮脂がベタベタしないように心がける」ことです。

  乳酸をためないようにするためには?   

乳酸はもともとはヒトには欠かせない大切なエネルギー物質です。ところが、エネルギーとして使われない分は当然体内に残ります。
これが汗をともに排出されると、ミドル脂臭を発生させる恐れが出てきます。

大切なのは乳酸を蓄積させないようにすること…。
そのためには、ウォーキングなどの有酸素運動やストレッチや入浴などでしっかり血液循環を促すことです。

様々な方法がありますが、最もおすすめなのがクエン酸の摂取です。
クエン酸は乳酸を代謝・分解して他の物質にさせ、体外に排出させる作用があると言われています。(詳しくはクエン酸回路などでググってみてください)

クエン酸を摂取することのできるサプリは様々あります。食事で摂ろうと思ったらお酢やレモン、ライムなどで摂るのが良いですね。

他、サプリなどもありますから、これを摂りすぎないように気を付けながら適度に摂取していくと、ミドル脂臭を気にすることはなくなります。
私自身、黒酢飲料を摂取するようになってから、まったくミドル脂臭を気にすることはなくなりました。

簡単に摂ることができるので、気になる方は是非摂られてみてはいかがですか?

  皮脂がベタベタにならないようにするためには?   

皮脂がドロッとしてくると、当然ミドル脂臭を発しやすくなります。
ジヒドロテストステロンという男性ホルモンの影響でより皮脂が出やすくなるので、特に男性は注意ですが、これは女性でも作られることのあるホルモンなので、女性でも気を付ける必要はあります。

では具体的にベタベタドロッとした皮脂を出さないためにはどうしたら良いでしょうか?
これは当然食生活ですね。
肉類や卵、チーズやバターなどの動物性タンパクを多く食べると皮脂の分泌量が増えます。
日頃、よくお肉を食べる人はとても注意が必要ですね。

大豆などの植物性たんぱくや野菜などを積極的に摂るように心がけましょう。

また、脂っこい物を食べたときは、黒烏龍茶など、脂質の吸収を抑えると謳っている飲み物を取り入れるのもありかもしれませんね。

また、ストレスの蓄積も皮脂の分泌量が影響を及ぼすと言われています。
ストレスを受けると、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンが分泌されると言われています。先程も触れたとおり、この男性ホルモンは皮脂の分泌を促す作用があります。

ストレスは適度に発散して蓄積させないような努力が必要です。生活習慣病にも関わることですから、ストレス発散は意識しておきましょう。

  ミドル脂臭の原因と予防・対策のまとめ  

いかがでしたか?
体臭は自分では気づきにくいものです。気づかないうちに周りに不快な思いをさせている可能性があります。特に男性にとってはまわりの女性にイライラさせてしまっていると考えると、ゾッとしますよね…。

食生活や適度な運動、入浴をきちんとしていくことで、このミドル脂臭の発生は抑えることができます。少なくとも私はできました。
気になる方は、是非意識してみてはいかがですか?

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク