PS3とGC550をHDMI接続でPCに出力する方法は?

今回は、PS3をGC550と高画質なHDMI接続を利用してPCに出力する方法を紹介します。

PS3にはHDPC(High-bandwidth Digital Content Protection)というコピーガードが設定されているので、通常のHDMI接続のままでは、PCに出力することができません。
接続したところで、PC側には「no signal」と表示されてしまい、真っ暗なままです・・・。

これを回避するために、GC550にはコンポーネント接続ができる専用のケーブルがあり、これを利用することでコンポーネント接続なら出力することができますが、当然HDMIに比べれば画質が落ちます。

では、具体的にどうすれば高画質を維持できるHDMI接続ができるのでしょうか?
その方法を画像つきで紹介します。

  PS3とGC550をHDMI接続で高画質に出力する方法

繰り返しますが、PS3とGC550をそのままHDMI接続しても意味はありません。
その代わりに、市販されているHDMI分配器を利用することでHDMI接続が可能となります。

それだけでなく、分配器によっては1in,2outというタイプがあり、これならPCだけでなくテレビ画面にも出力することができます。
(PS3から分配器にin、テレビとGC550の2つにoutというニュアンスですね)

PCの小さい画面で録画して、映像は大画面のテレビで楽しみたいと言う方にはとてもオススメです。(ちなみに、私はそうしてますwww)

私が利用しているHDMI分配器はこちらです。

画面下側がPS3から伸びてきたHDMI、右上がテレビに伸びるHDMI、左上がGC550に伸びるHDMIとなっています。
たったこれだけのことでPC上にPS3の映像を出力することができます。

なお、この分配器の値段は3000円程度とそこまで高くはありません。
コンポーネント接続だとどうしても画質が落ちるので、高画質なままPS3のゲーム動画を録画したい場合は、この分配器を使ってみましょう。

スポンサーリンク




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク